top of page

お知らせ

2022.1.29

​ゼミ紹介のページを更新しました。

2022.1.29

​来年度の担当授業の概要を「担当授業」のページに記しました。大学HPでのシラバス公開は3月の予定です。

2021.6.2

​「過去の卒業論文」のページに,「卒論までの道程」というファイルを2つ追加しました。当該の卒論を書いた学生が卒論を提出するまでにやったことをまとめてくれたものです。こちらからどうぞ。

2020.8.29

​ゼミのTwitter(@hirakozemi)を始めました。ゼミの情報などを呟いていきますので,ご興味ある方はご覧ください。

新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、大変な世情ですが、やれることを少しずつやっていきます。

このページは,主に以下の目的のために作成したものです。

  1. 南山大学人文学部日本文化学科の学生で,平子のゼミに興味を持っている学生及びゼミ生・南山大学人文学部日本文化学科への進学を考えている高校生への情報提供

    • ​「担当授業」「ゼミなど」のページをご覧ください

  2. 平子の現在の教育活動・研究活動についての整理と情報発信

    • ​「研究プロジェクト」「担当授業」「ゼミなど」のページをご覧ください
  3. ​平子の研究成果・方言資料などの公開(作業中)

このホームページの内容や平子の研究・教育活動についての御質問・御意見・御批判などがございましたら,お気軽にお問い合わせください(メールアドレスは「自己紹介」のページにございます)。

背景の写真は,私が方言調査を行っている島根県仁多郡奥出雲町にある出雲八代駅(JR木次線)のホームからの写真です。奥出雲は,松本清張の小説「砂の器」の舞台となる地です。この出雲八代駅も,1974年公開の映画では「亀嵩駅」として登場します(本当の亀嵩駅は別にあります)。

bottom of page