
平子達也研究室(南山大学 人文学部日本文化学科 平子達也ゼミ)
2022年度の担当授業(予定)
日本語の多様性
開講期:第1クォーター
曜日時限:
対象学年:2年生以上
歴史言語学入門。主に日本語諸方言を対象にして,言語はどのように変化するのかを考えながら,言語変化研究・歴史言語学の基本的な知識を身につけます。
日本語学と日本文化
開講期:第4クォーター
曜日時限:
対象学年:2年生以上
小田勝『古代日本語文法』を教科書として用いて,古典語の文法について学びます。古典を読むための文法的知識を身につけるだけでなく,文法そのものに興味を持ってもらいたいです。
日本文化学演習I・II
開講期:第1・3・4Q
3年生:金3
4年生:木4
日本語文法論
開講期:第2クォーター
曜日時限:
対象学年:2年生以上
益岡・田窪『基礎日本語文法』を教科書として用いて,現代日本語文法の基本的な概念・知識を身につけます。2名の教員が交代で授業をします。
日本語音韻論
開講期:第4クォーター
曜日時限:
対象学年:2年生以上
松森他『日本語アクセント入門』を教科書として,日本語アクセント研究,特にフィールドワークに基づく方言アクセントの記述的研究に必要な知識・概念を身につけます。
日本語文法論B
開講期:第2クォーター
曜日時限:
対象学年:大学院
小柳智一『文法変化の研究』を読みます。
日本語学概論
開講期:第2クォーター
曜日時限:
対象学年:1年生以上
衣畑(編)『基礎日本語学』を教科書として用いて,日本語を言語学的に研究するための基本的な知識や概念などについて学びます。
日本文化学基礎演習I
開講期:全クォーター
曜日時限:木3
対象学年:1年生
日本語史II
開講期:第3クォーター
曜日時限:
対象学年:2年生以上
日本語音韻史を主に扱います。日本語音韻史研究に用いられる様々な資料を見ながら,文献資料からどのように言語変化が推定されるのか考えていきます。
日本文化学基礎演習II
開講期:第1・3Q
曜日時限:火金4限
対象学年:2年生
「若者言葉の文法」みたいなテーマで,身近な言語現象を記述する,ということをやってみたいと思っていますが,果たしてどうなるやら。
その他
愛知県立大学非常勤
-
国語学概説(音声音韻・文字) 前期
-
日本語音韻・表記研究Ⅰ(大学院)前期
-
国語学基礎研究 後期
名古屋YWCA日本語教師養成講座(方言学・社会言語学)